
70歳の誕生日は、傘寿ではなく「古希(こき)」と呼ばれる長寿のお祝い
70歳の誕生日は、傘寿ではなく「古希(こき)」と呼ばれる長寿のお祝いです。
「傘寿(さんじゅ)」は80歳のお祝いです。
これらの長寿祝いについて、由来や意味を含めて詳しく解説いたします。
古希(こき):70歳のお祝い
古希は、還暦(60歳)から始まる長寿のお祝い「賀寿(がじゅ)」のひとつで、70歳の節目を祝う行事です。
古希の由来
古希という言葉の由来は、中国の有名な詩人である杜甫(とほ)の詩「曲江(きょっこう)」に遡ります。
この詩の中に
『酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり』
という一節があり、これは”人生70歳まで生きるのは稀である”という意味を持っています。
杜甫が生きていた唐の時代には、70歳まで生きることが珍しかったため、このような表現が使われました。
日本では江戸時代にこの詩が広く知られるようになり、70歳を「古希」としてお祝いする習慣が定着しました。
現代における古希
現在では平均寿命が大幅に延びており、70歳はまだまだ元気に活躍できる年齢となっています。
しかし、長い人生の中で重要な節目として、古希のお祝いは今でも大切にされています。
傘寿(さんじゅ):80歳のお祝い
傘寿は、80歳を迎えた方の長寿を祝う行事です。
傘寿の由来
傘寿という言葉の由来は、「傘」の字にあります。
「傘」の略字は「仐」と書き、これは「八」と「十」を組み合わせた文字に見えます。
つまり、「八十(80)」を表しているのです。
また、傘を開いたときの形が末広がりの八の字に似ていることから、傘寿という言葉には縁起の良い意味も込められています。
傘寿のお祝いの特徴
傘寿のお祝いは、一般的に満年齢で80歳になったときに行います。
かつては数え年(生まれた日を1歳として数える)で祝う習慣もありましたが、現在は満年齢が主流です。
80歳の誕生日や敬老の日に合わせてお祝いをすることが多いですが、お正月やゴールデンウィーク、お盆など、家族が集まりやすい日に行うこともあります。
お祝いカラー
傘寿のお祝いカラーは、紫色または黄色です。
黄色は太陽の色を示し、縁起が良いとされています。
紫色は高貴な色とされ、敬意を表すのにふさわしい色です。
長寿祝いの種類
日本には古希や傘寿以外にも、様々な長寿のお祝いがあります。
以下に主な長寿祝いをまとめました。
満年齢 | 長寿の種類 |
---|---|
60歳 | 還暦(かんれき) |
70歳 | 古希(こき) |
77歳 | 喜寿(きじゅ) |
80歳 | 傘寿(さんじゅ) |
88歳 | 米寿(べいじゅ) |
90歳 | 卒寿(そつじゅ) |
99歳 | 白寿(はくじゅ) |
100歳 | 百寿(ももじゅ)または紀寿(きじゅ) |
さらに、100歳を超えた長寿祝いとして、108歳の茶寿(ちゃじゅ)、111歳の皇寿(こうじゅ)、120歳の大還暦(だいかんれき)などもあります。
長寿祝いの意義
これらの長寿祝いは、単に年齢を祝うだけでなく、長年の人生経験や知恵を尊重し、感謝の気持ちを表す機会でもあります。
また、家族や親族が集まる良い機会となり、世代間の絆を深める役割も果たしています。
現代社会では平均寿命が延び、多くの人が古希や傘寿を迎えられるようになりました。
しかし、だからこそ、これらの節目を大切にし、お祝いする意義は大きいと言えるでしょう。
長寿祝いは、年齢を重ねることの喜びと、これまでの人生への感謝を表す大切な機会です。
70歳であれ80歳であれ、その人の人生の節目を心から祝福し、これからの人生がさらに実り多きものになることを願いましょう。